Franco-Belge(Bourdon)
0-4-0WT 50cm gauge locomotives |
|
|
|
Franco-Belge(Bourdon)![]() Franco-Belge (Bourdon) と言います。 ドームレスボイラーや関節駆動など、非常に特徴的なデザインをしています。また、バルブチェストが円形なのも変わっています。16mmスケール、32mmゲージで作りました。 プロトタイプ(実物の機関車)は、ゲージ幅が50cmで、全長も11フィート(約3.35m)と小さな機関車です。1880年代初めに始まったパナマ運河の建設に使用されました。 -- 製作途中の写真が少ないのですが、出来るだけ製作順に説明をしていきたいと思います。 |
|
フレーム![]() |
|
![]() 板バネや軸箱は原型を作り、それを鋳造したものを取り付けました。 |
|
バルブギア![]() シリンダーやバルブギアは高い位置に配置されていて、建設用鉄道にありがちな泥や岩を避ける構造になっています。また、全幅をできるだけ狭くするために間接駆動となっています。 |
|
スライドバルブ![]() シリンダの直径は9mm、ストロークは11.4mmです。 |
|
ボイラー![]() 水圧に弱い平行面のある火室の下半分には水が入いらない構造です。 |
|
![]() 左の写真は、まだロウ付け前です。 |
|
配管![]() キャブの床は最初に作ったのもので、この時点ではガスコントロールバルブが右側にあります。フレーム内に収まっているのはSlo-moです。 |
|
組み立て![]() 写真に写っているは最初に作った屋根です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
カップリング![]() パナマ運河博物館にある、運河建設時に使用されたスキップのカップリングとほぼ同じデザインです。 |
|
分解![]() 小さい機関車ですが、それなりに結構部品があります。シリンダとバルブギア、それと屋根は写真には写っていません。 |
|
完成![]() バルブギアの設計を始めてから約一年半。もう少し早く完成する予定でしたが、結構時間がかかってしまいました。 ちなみに、今回使用した色は、キャブが、以前『GUINNESS』に塗った色と同じマラカイトグリーン、バッファービームとクランクは赤、ボイラーとフレーム他黒色のところは耐熱塗料の黒色の半ツヤ消しです。ボイラの帯も耐熱塗料の黒ですが、こちらはツヤ消しです。 |
|
![]() |
|
![]() 写真中央の黒い瓶のようなものの中に安全弁があります。 |
|
![]() |
|
減速装置(Yo-mo)![]() この機関車の特徴である大きなロッキングドライブレバーがゆったり左右に動く様子が見たくて、Terry氏からRoundhouseのLady Anne用のSlo-mo(Terry氏が製作した、機関車をゆっくり走らせるための装置)を購入して搭載していましたが、この機関車は車輪径が小さい(直径23mm)ため、Slo-mo本体がクロスレールにぶつかってしまうという問題があることが分かりました。なので、自分で専用の減速装置を作りました。(Terry氏の了承を得ています) |
|
--仕様--
完成日; 2023/7 ゲージ; 32mm スケール; 16mm=1ft ボイラ; 直径37.5mm(厚み:胴1mm,鏡板1.5mm),長さ120mm 煙管; 直径18mm (肉厚:1mm) x1 燃料; ブタン シリンダ; 2, スライドバルブ, ボア; 9mm x ストローク;11.4mm 弁装置; ブラウンバルブギア 給油器; 置換式 重さ; 約1.4kg 全長; 176mm, 全幅; 76mm, 全高; 136mm -- 図面ダウンロード → Drawings_FB.zip |
|
|