The Virginia & Truckee Railroad
4-4-0 (American Type) |
|
|
|
初めてのキット![]() |
|
![]() 意外に部品数が少ない感じですが、細かいパーツは左下の赤い紙の入った袋の中にあります。真ん中にあるのがスミシスボイラ。それから、左の方にはチキンフィード式の燃料タンクがあります。久しぶりのアルコール焚きです。 |
|
フレームの組み立て![]() |
|
![]() カウキャッチャー脚は、特に中ぐらいの長さのカウキャッチャー脚は上下が分かり難いので、下側の三角のベースの方から先にネジ止めをすると上下が分かり組み立てが楽です。使用するネジはM1.2、かなり小さいです。ちなみに、付属のネジは全てマイナスネジのようです。油や水を使うライブスチームには、やはりマイナスネジなのでしょうか? |
|
![]() ネジ止めが何箇所もあるので、初めから強く締めずに全体を組み立ててから強く締めると歪まず組み立て易いです。 |
|
![]() キットなので当たり前ですが、フレームは穴あけもネジ切りも全て済んでいるので、20本ほどのネジ(M2)を締めるだけ簡単に組めてしまいます。自作の場合、このフレームの切り出しが結構苦痛なのですが、楽ですね〜、あっけないくらいです。 |
|
動輪とスリップエキセントリック弁装置![]() 左からロッカーアーム、エキセントリックロッド、エキセントリックストラップ、それとスリップエキセントリックとエキセントリックスリーブです。 |
|
![]() |
|
![]() 第1動輪は左右に分かれているので、それぞれの車軸に動輪軸ブッシュとエキセン部分を入れてから左右をつなぎます。車輪のフレームへの取り付けは、車軸にある溝にEリングをはめて固定するようになっています。 |
|
先台車(2軸先台車=ボギー台車)![]() 先台車枠と横バリをM2.6のネジで組み立てますが、片側は2本のネジ(M2.6)でしっかり固定しますが、もう片方は少し隙間(0.1から0.2mmぐらい)をあけて取り付けます。こうすることで台枠板が回転し、歪んだレールにも車輪が追従する仕掛けになっています。中央のX型の板は、先台車枠の回転を戻すための復元バネです。 車輪の先台車枠への取り付けは、動輪と同じくEリングを使います。それから、組み立てたボギー台車は、主台枠の中間バリに立てたセンターピンにスプリングをはめてからM4ナットで取り付けます。(写真の状態から裏返しにひっくり返して取り付け) |
|
エンジン(シリンダ)![]() シリンダとシリンダ後蓋、それからバルブチェストは鋳造。シリンダ前蓋とバルブチェストの蓋、それとクロスヘッドとスライドバーはプレスです。で、ちょっと気になるのがシリンダの内側面。中ぐりバイトで挽いた筋が残っています。軽くリーマーを通したいところですが、でも、そうすると余計な工作が増えそうなので、このままで組み立てることにします。 |
|
![]() このグラファイトヤーン、きつく巻き過ぎても緩すぎてもダメなので結構加減が難しいです。 |
|
![]() バルブチェストは、写真のように薄紙のパッキンを挟んでから蓋をします。シリンダの前蓋と後蓋も同様に、この紙のパッキンを挟んでから蓋をしています。 プレスのクロスヘッドが、ちょっと安っぽいですね。 |
|
![]() |
|
蒸気管と排気管の取り付け![]() 分岐管を使ったこの方法は"8620"のときにもやりましたが、蒸気管(吐出管)が中心に来ないんですよね〜。それに、中心に来たとしても、突っ張るか引っ張るかで、なかなか上手い具合にいきません。それと、ここから蒸気が漏れることが多いので、取り付けはパッキン剤(バスコーク)を塗って慎重に行う必要があります。 |
|
![]() |
|
給油器の取り付け![]() あらかじめ蒸気分岐管にネジ込んでおいた蒸気管を、スパナを使って給油器と接続します。ここもパッキン剤を塗ってネジ込みます。 |
|
主連棒(コネクティングロッド)と連結棒(カップリングロッド)![]() 写真上の連結棒はヤスリをかける前で、鋳肌のままです。流石にこのままでは組めないので、一旦ブッシュを外してからヤスリと紙ヤスリを使って鋳肌を取りました。写真下が鋳肌を取った後の主連棒。 |
|
![]() 第1動輪軸の止めネジを緩め、第2動輪を回転させながら、それぞれのクランクピンに連結棒をはめ込みます。これでレールの上を転がし、スムーズに回転する位置で第1動輪軸の止めネジを締め付けて固定します。主連棒は第1動輪の連結棒の外側にはまります。 写真は、取り付け終わった主連棒と連結棒。 |
|
弁調節![]() |
|
![]() |
|
![]() この調節を左右90度の位相差で前後進とも同じ要領で行います。 エアーでのテストの様子を動画に撮りました。動画のページ |
|
炭水車の組み立て![]() |
|
![]() 車輪の両端に飾りのバネ装置をはめてから、梁を渡してM2のネジで組み立てます。 |
|
![]() |
|
![]() アルコール用には、内径約5mm肉厚1.8mmと、かなり太めのパイプが付いています。給水用のチューブは外径4mmと少し細めですが、保護用のスプリングがはまります。 |
|
![]() |
|
上回りの仮組み![]() |
|
![]() |
|
外ボイラの内張り![]() で、火室側の方は、先に外ボイラの内側にバスコークを塗っておく方法でやってみましたが、こちらの方が、断然やり易かったです。セラミックシートを小さく丸めて中に入れ、それから、そーっと開いて貼りました。鉛筆はピント合わせの為。 |
|
![]() |
|
バーナー![]() セラミックウィックは、バーナーの上端から『4〜5mm位にする』とあったので、こんなものでしょうか? |
|
外ボイラの続き![]() |
|
![]() |
|
![]() 通風菅の固定に、ちょっと手こずりました。 ネジが向こう側orz |
|
組立完了![]() 写真は、連結部分のアップです。 太いシリコンチューブは燃料用で、直径約10mm。保護用のスプリングがはまったのが給水用チューブ。この給水用チューブは炭水車左前部から、燃料用チューブを乗り越え機関車後部右側の給水口に接続されています。 |
|
![]() 後方に伸びている二本のつまみは、右が通風弁、左が加減弁です。この二つのつまみの間にあるのが水面計。水面計のガラス菅の直径は約6mm(外径)です。 |
|
![]() なかなか派手で見映えのする機関車です。スチームドームやサンドドーム、それからハンドレールの支えなども凝った意匠の作りになっています。 |
|
蒸気テスト![]() で、最初は失敗。 写真は、テストの様子。 |
|
![]() 炭水車をひっくり返して調べてみると、サンプを取り付けるときに挟んだ厚み1mmほどのスポンジのようなパッキンが劣化していて、そこから漏れているようでした。バーナーから溢れたのも、同じ原因によりサンプ内の気密が漏れたからでした。で、パッキンを手持ちの2mm厚のブチルゴムで代用したところ、サンプからの漏れは止まったものの、今度は燃料がバーナーに流れなくなってしまいました。サンプの中の空気連結菅の先端とサンプ底からの距離がなくなり、サンプに溜まる燃料の量が少なくなってしまったからだと考え、そこで、空気連結菅に被っていたシリコンチューブを1.5mmほど短くカットして嵌め直したところ、今度は無事に流れてくれました。 |
|
![]() -- テストの様子を動画に撮りました。動画のページ |
|
V. & T. R. R. 模型機関車仕様
(取扱説明書に記載の仕様) 軌間; 45mm(1番ゲージ) 最大長; 620mm(機関車 388mm, 炭水車 232mm) 最大幅; 96mm 最大高; 172mm 重量; 4kg(機関車 2.7kg, 炭水車 1.3kg) 車軸配列; 4-4-0(アメリカン) シリンダ; 2気筒, 直径; 13mm x 行程; 20mm 弁装置; 滑り弁式, ポート 1.5mm, トラベル 6mm, ラップ 1.5mm, 75%カットオフ スリップエキセントリック方式 給油器; ロスコー式 ボイラ; スミシス式, 直径36mm x 長さ195mm, 水管2本; 缶水容量 約150ml 常用圧力; 2kg/㎠ ボイラ付属品; 安全弁 2ヶ,加減弁, 通風弁, 水面計, 逆止弁 燃料; 燃料用アルコール 炭水車; 燃料タンク; 約75ml, 水槽; 約220ml 給水ポンプ; 手動式 シリンダ径 10mm x 行程 16mm |
|
|