CLIMAX Class "B"
(自由形) |
|
|
|
仮組み![]() 仮組みですが、ここまで出来たのでホームページに載せることにしました。 |
|
バルブギア![]() 写真は加減リンク付近ですが、ここまで来るのに結構考えました。エキセントリックストラップの動きをどうやってバルブに伝えるか? 実機の写真を見ても、どのような仕組みになっているのか、この辺の様子は分かりません。結局、中間テコを使うことにしたのですが、実機では、どのような仕組みになっているのでしょうか? 一度、見てみたいです。 |
|
曲がりばかさ歯車![]() 左の写真が出来上がった『曲がりばかさ歯車』です。一般的なベベルギア(かさ歯車)とは違ってギア歯が渦を巻いたように斜めになっています。 |
|
エンジンフレーム![]() |
|
ドライブシャフト![]() 写真は鋳造から上がってきた歯車をヤスリで仕上げてから、ドライブシャフトにセットしたところ。 |
|
フレーム![]() |
|
![]() 小型のクライマックスを参考に作りました。 -- これまでのところの図面をアップしました。素人が書いたので分かりづらいと思いますが。 |
|
下回り、ほぼ完成 写真は、台車のところの軸受けです。前後の台車には、このパーツが全部で8個付くことになりますが、同じものを8個も作るのは面倒なので、これを原型にすることにしました。 |
|
上記の軸受けを2個鋳造してもらい、それを使って台車のサイド部分を作りました。このサイド部分は数種類のアーチバーによって出来ていますが、そのアーチバーを全部同じように曲げたりするのは難しいので、これも、サイド部分一体で原型にしました。 |
|
車輪とか、まだ工作は残っているのですが、とりあえず台車の形になりました。 ところで、鋳造から上がってきたものを見ると、バリや段差、それから鬆(ス)などが結構ありました。これらを修正するのはそれなりに大変でしたが、それよりも、この台車はベベルギアの噛み合わせなどの微妙なところがあって苦労するところなのですが、各部の寸法が揃っているので比較的楽に組み立てることができました。 |
|
伸び縮みのするジョイント(写真中央の四角いところ)です。作り方は "2Truck Shay" のときと同じです。 |
|
エアーで動きを確認しましたが、この状態でよく回りました。 ギア比は、1対2.25です。 |
|
車輪の取り付け![]() ”す”や”ひけ”がそれなりにありましたが、何とか形にしました。写真手前が原型です。 ロックタイトで車軸に接着。車輪径は34.3mm(フランジ37.3mm)、鋳造で2mmほど小さくなりました。 車輪の取り付けは、片方の台車サイド部分を外す必要がありましたが、それでも、鋳造したものを組み立てる方が楽です。 |
|
![]() 今回、コンプレッサーに血圧計のコンプレッサーを使ってみました。力が弱いのでようやく回っています ^_^; |
|
ほぼ完成![]() で、左は、現在の"CLIMAX"の写真です。ほぼ完成しています。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
追加の写真と説明![]() で、最終的に決まったのが、写真のような配置です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 垂直に立っているパイプは排気管です。 |
|
![]() |
|
追加の工作と、追加の写真![]() |
|
![]() |
|
![]() 取っ手部分が窓から少し出ていて、ここをつまんで操作します。動く範囲は角度にして約160度ぐらいです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ナンバープレートとネームープレート![]() 0.6mm厚の黄銅板を糸鋸で切り抜いて銀ローで付けました。 |
|
![]() 取り付けは簡単にロックタイトで接着するだけにしました。 |
|
動画を撮りました。![]() 気温が低く圧力が上がらないので、家の中で蒸気上げをしてから外に持って行きました。YouTube へ |
|
図面ダウンロード![]() -- 図面ダウンロード → Drawings_Climax.zip |
|
--仕様--
完成日; 2021/12(未塗装) ゲージ; 45mm スケール; 15mm=1ft ボイラ; 直径41mm(厚み:胴1mm,鏡板1.5mm), 長さ170mm 煙管; 直径18mm (肉厚:1mm) x1 燃料; ブタンガス シリンダ; 2, スライドバルブ, ボア;10mm x ストローク;12mm 弁装置; スチーブンソン 給油器; 置換式 重量; 約3.8kg 長さ; 400mm 幅; 100mm(手すり等を除く) 高さ; 150mm(ベンチレーター等を除く) 走行時間; |
|
|