GUINNESS
0-4-0 side tank locomotive |
|
|
|
今度は "GUINNESS" 写真は、作り始める前にボール紙を使って作ったモックアップです。Peter Angus氏の本に三面図があったので、それを参考にしましたが、詳細な寸法が分からないので、写真などからおおよその寸法を割り出して作りました。ゲージ幅は32mm、スケールは一応16mmです。ちなみに、Peter Angus氏は7/8インチスケールで作られたようです。 |
|
フレーム それにしてもこのフレーム、独特な形をしていますね。以前、オーバータイプを作った時は、シリンダをボイラに直接固定したので、ボイラのちょっとした傾きでクランクシャフトと車軸間の距離が変わってしまい苦労しましたが、これなら、その問題もなさそうです。この手があったのかという感じです。 (でも、実際は車輪にバネ装置があるので、クランクシャフトと車軸の間に突っ張り棒みたいなのがあったりして、もう少し複雑な構造になってます。) |
|
軸箱と、その関連部品 |
|
上部軸箱 |
|
複動2気筒オシレーチングエンジン |
|
ピストンの溝には、まだ何も入れていません。Oリングにしても良いのですが、今回は使い慣れたグラファイトヤーンにしょうかと思っています。スタッフィングボックスの方は、クロスヘッド?(クランクピンのはまるところ)をピストンロッドにロー付けしてしまったので、Oリングを入れられなくなってしまいました。なので、ここにはグラファイトヤーンかテフロンの撚り紐を詰め込むことになります。 |
|
クランク |
|
エンジンマウントアダプター |
|
カップリングロッド クランクピンの穴は、3mmの穴をあけてから、内径2mmのブッシュを入れました。クランクの中心に0.5mmほどの出っ張りがあるので、このブッシュで高さを稼いでいます。 |
|
待ちきれずに、動かしてみました。![]() -- カメラ片手に、もう片方の手でコンプレッサーからのホースの途中をヤットコで摘んで圧力の調節をしています。 |
|
逆転機の取り付け 写真は手前のフレームを外して撮っています。 |
|
ボイラと、その関連部品 |
|
安全弁は未だ作っていないので、"OVER TYPE"のものを一時拝借しました。 |
|
ガスバーナー |
|
空気口を直径5mmで4カ所あけましたが、空気が不足するようであれば6mmに広げるつもりです。 |
|
サイドタンクの製作 1 |
|
サイドタンクの製作 2 0.8mm厚の真鍮板が少なくなってきたので、今度は鉄板を使って作りました。角の曲げは二度目でも難しかったです。 |
|
鉄板でサイドタンクを作ったせいか、フレームに取り付けたら、何となく装甲車みたいな感じになりました。 フレームには4x4(厚み0.6mm)のアングルを前後に取り付け、それで固定しました。前側のアングルは外側に、後側のアングルはサイドタンクの内側に入っています。あと、リベットの数を少し増やしました。 |
|
煙室周りの工作 煙室の蓋は写真の様な形をしていてヒンジで上側に開きますが、前板に穴をあけていないので、ここからガスバーナに点火することはできません。今のところ煙突の先端からの点火を考えています。穴をあけてしまうとバーナーの炎が直接煙室の蓋(厚み0.8mm)を熱して熱くなり過ぎてしまうのではと思っています。一応、煙室内側と煙室前蓋に5mm厚のセラミックシートを貼るつもりでいます。 前板はM1.7ネジで両サイドのフレームにサイドタンクと一緒に固定します。 |
|
写真右に写っているのは煙室の前板です。裏側のリング状部分を煙室内側に填めてボイラ前部が動かないようにします。 |
|
バンパー(?)とフットプレートと床板 |
|
ところで、左写真のフロント左右フレームの間にあるものですが、実際には何に使うものかは分からないのですが、工作の参考にした実機の写真に写っていたので、一応形だけ真似をして作ってみました。 |
|
トップカバー 写真は、トップカバーの枠を裏側から見たところです。枠は、前後両端の丸みのある部分を枠の梁として使って、それに縦方向の梁をロー付けして作りました。 |
|
あと、このトップカバーは黒色に塗るつもりでいますが、今のところオキツモの耐熱スプレーを使うことを考えています。この塗料は硬化に焼き付けが必要なので、ヒンジや取っ手などは全てロー付けにしました。 |
|
|